こんにちは、2018年より香港在住のアティカです!
香港ワーママDiaryに来てくださり、本当にありがとうございます!
さっそく、自己紹介をしていきたいと思います!
私は2017年の28歳の時に香港への駐在の発令をもらい現在駐在員として働いています。
そして2018年に妊娠し2019年に息子を香港の公立病院で出産している、駐在員ママです!
現在は旦那・私・息子・フィリピン人お手伝いさんの4人で暮らしています。
私の旦那は台湾人で日台国際結婚で、息子は日台ハーフです。
Contents
私がブログを通じてやりたいこと
私がこのブログを開設しようと思ったきっかけは、女性が海外でワーママをする実例・情報がほぼネットに落ちていないと感じたからです。この情報量の少なさが女性の海外進出を狭めていると思いました。
ただでさえ悩みの尽きない育児、海外で働いてみたいけど実際どんな生活になるか想像もつかない、自分が海外で働くということは家族を犠牲にするということなのではないか
海外で働きたいと思っている女性たちは、おそらくこのような不安が心の中にあり一歩を踏み出せないのだと思います。
もっともっと女性が海外で活躍する社会を作りたい!
私は駐在員という立場ではあるものの、自分の海外ワーママ生活を公開することでそんな女性たちの後押しをしたいと思っています。
女性海外駐在員としての経験をシェアして女性のキャリアを応援する
- 20代で海外駐在員となった際の苦悩
- 夫を連れて駐在する際の家庭をうまく回すポイント
- 駐在員なのに出産するだなんてと周りから言われた駐在員の出産レポート
- ワーママが海外での子育てに必須な外国人メイド(お手伝いやベビーシッター)さんとうまく生活をしていく方法
などなど私だからこそシェアできる経験がたくさんあると自負しています。世界で活躍するチャンスをつかみたい女性に少しでも私の実体験を届けれられればと思います!

サードカルチャーキッズ子育てをシェアする
ママが海外で働くということは、必然と子供も海外で育つということ。一見、英語が話せるようになっていいじゃん!と思うかもしれませんが、親が気を付けないといけないポイントがあります。それが、サードカルチャーキッズです。帰国子女とは少し定義が違います。
例えば私の旦那が台湾人だけれどもアメリカで育っています。このように両親の自国ではない国で育った子供は独自の文化を自ら作り上げていきます。サードカルチャーキッズのアイデンティティの形成や子育ての記録を私のブログのサードカルチャーキッズのカテゴリーで綴っていきます。

香港生活でほしかった情報をシェアする
すっごくすっごくネットで探したのに、結局よくわからない…海外生活をしているとそんなことよくあるんですよね。香港の生活情報をとてもきれいにまとめられている方はたくさんいます。私は自分が欲しかったのにどうしても見つけられなかった情報やネット上にあるけど私の感想はちょっと違うなと思ったものだけシェアしていきます。
香港生活のお役立ち情報を私の経験に基づいてまとめました。



私が運営するもう一つのサイト
また、我が家のお手伝いさんと協力しながら和食の英語レシピサイトを運営しています。
海外ワーママにはお手伝いさんが必須です!特にご飯づくりはもともと日本人家庭に長く勤めていた人でない限り教えるのに本当に苦労をします。。。
このサイトでは日本語で料理名や食材から検索をかけると英語でレシピが出てきます。どのお手伝いさんも、一生懸命こっちから日本食を仕込まなくてもこのサイトのリンク一つ渡せば大丈夫!というレベルまでもっていきます。実際に我が家のお手伝いさんAmelieが日々作っているレシピでポイントなどもまとめられているのでぜひ参考にしてください!
\ひじき・ハンバーグ・肉じゃがなど盛りだくさん/

さいごに
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログを見て、悩みが少しでも解決できたり、ちょっとでも誰かの背中を押せて気持ちが楽になったらうれしいです!