香港生活

ベランダに蜂や虫が来るときの対策!業者に頼まず自分でネットをDIYする方法

え、ちょっと待って…ベランダに蜂いない!?

巣はないはずなのに、、、これじゃあ怖くて洗濯物が干せない!

殺虫剤をまくのも、そんな毎日撒くのも大変だし嫌だな…

マンションだからできることは限られてるけどお金をかけずに何とかする方法はないの?

こんな悩みを持つ方に、朗報です!

虫大っ嫌いな私が、100均グッズと家にあったものを組み合わせて合計1000円以内で蜂対策・虫対策を行ったそのすべての方法をこの記事で紹介します。

ネットで「ベランダ 蜂 対策」などで調べると結局業者のホームページばかり出てくるんですよね。。。まずは自分でできることを試してみましょう!

アティカ
アティカ
香港生活で未知なる虫と日々戦っている私が試行錯誤の結果編み出したDIY方法です。強度やクオリティは保証します!

用意するもの

まず用意するものは以下です。

<ダイソー100均>

  • 防虫ネット(我が家は1m×2mを3枚買った)
  • ベランダ用洗濯ばさみ(ベランダの手すりに付ける専用のものが売ってます)
  • キーホルダーのフック(手芸売り場にあります)
  • 結束バンド1袋(10cm×170本入り)

<家にあったものを利用>

  • 壁掛けフック(2kgまで対応で両面テープで張るタイプのもの)
  • ワイヤーステッカー(電話線などを壁に沿って束ねるものです)

賃貸マンションの規約

まず、この記事ではこのようなネットの張り方を紹介します。

\レッツDIY!/

我が家はマンションが賃貸なので、このような規約があります。

  • ベランダは共用部分なので物を貼り付けてはいけない
  • 穴をあけも禁止
  • 窓枠であればOK

よって、我が家はこのような条件で対応しました。

  • ネットを窓枠からぶら下げて張り付ける
  • ベランダには二つの部屋から入れるので、ネットをぶら下げる方の部屋の窓は締め切る
  • ベランダに出るときはネットをぶらて下げない方の窓枠の部屋から入る
  • 虫が多い夏だけの対策なので、少し涼しくなったら簡単に取り外し、また次の夏が来たら簡単に取り付けられるようにする

では、さっそくネットの作り方を紹介します!

具体的な作業手順 簡単4STEP

以下、具体的な手順です。

STEP1)防虫ネットを結束バンドで縫い合わせる

まず、このように防虫ネット同士を結束バンドで縫い合わせてネットを大きくします。

\結束バンドの端を切るよ/

STEP2)窓にネットを貼る

次に、キーホルダーフックで口の開く方をネットに、口が開かない方を壁掛けフックに固定します。そして壁掛けフックとキーホルダーフックを結束バンドで固定して、壁掛けフックを窓に貼りつけます。

\キーホルダーが壁掛けフックから抜けないように/

STEP3)ワイヤーステッカーで補助をする

壁掛けフックは数が限られていたので、間にワイヤーステッカーをはさみます。ワイヤーステッカーだけだと強度が弱いので壁掛けフックは必要ですが、このようにピンと張らないと垂れてくるので補助の役割で使います。

\ピンと張って高さを出すよ/

STEP4)手すり側を固定する

手すり側は100均で売っている2種類の洗濯ばさみを使いネットを手すりに固定します。どちらも商品名にベランダの手すり用ピンチと記載がありました。

\内側に挟み込む/

  • 小さい方:返しがついているのでネットを固定する強度がより高かった
  • 大きい方:高さが出るのでネットの下を歩いたときに頭にネットが当たらない

この時に、ネットの内側から洗濯ばさみをはさむのがポイントです。万が一洗濯ばさみがネットから外れたとしてもベランダの内側に落ちます。また、洗濯ばさみとネットも結束バンドで固定し、洗濯ばさみが外れても下に落ちてしまわないようにしてしまうのが良いでしょう。

強度は大丈夫なの?

気になるのが強度ですよね。一つずつ解説します。

防虫ネットの強度

100均とはいえど、この防虫ネットの強度はかなり強いです。簡単に風でやぶれることはないです。

\正式名は防風ネット/

 

\近くに100均ない場合はこれが安かったよ/

結束バンドの強度

ネットは破けなくても結束バンドでつけた洗濯ばさみたちは風で飛んで行ってしまわないの?と心配な方もいるかもしれません。結束バンドは一度締めると逆戻りはしません。これも心配はまずいらないでしょう。

\ガーデニング売り場にあるよ/

 

\近くに100均ない場合はこれで代用OK/

壁掛けフックの強度

やはり両面テープなのでねじ止めや協力接着剤に比べて強度は弱いと思います。しかし、大雨が降っても我が家の壁掛けフックは特に影響を受けることはありませんでした。おそらく我が家の構造上、ベランダに屋根があるのでそこまで直に雨が当たっていないのだと思います。心配な場合はここをネジやボンドに変えてみてもいいかもしれません。

\不安なら変えてみてね!/

 

\家にない場合はこれが安い/

\手芸用キーホルダーはこれが安い/

 

\手すり用洗濯ばさみはネットだとこれ/

 

アティカ
アティカ
結論、我が家は大雨やものすごく風が強い日でもそのままにして置きましたが特にネットが飛んでしまうことはありませんでした。家の作りによってはより風の影響を受けやすい場合もあるので、気になる場合はキーホルダーフックと洗濯ばさみを一度取り外してネットを家に入れてください。

まとめ

虫が洗濯物につくのも嫌ですが、やはり害のある蜂は怖いですよね。このネットを作ってこのようなメリットがありました。

  • 洗濯物の間に蜂が隠れていることがなくなった
  • 蜂が飛んでいないことを目視で確認して、なるべく早く洗濯物を家の中に取り込めば蜂に遭遇することはなくなった
  • その他の虫も、洗濯物につくことはなくなった

すこしでも虫に悩む方たちにこの記事が役に立てば幸いです!

夏にお家でお金をかけずに楽しめるお得情報もまとめているので、参考にしてみてください↓

子供とおうちでおもいっきり楽しむ夏休みの過ごし方ネタ今年は旅行も特に予定してなくて辛い… 子供と家でやる遊びも策が尽きてもう限界… 自分も自分だって少しはリフレッシュしたい! ...
  • 100均グッズを駆使すれば1000円以下でネットは作れる
  • 手すりに洗濯ばさみを付ける場合はネットの内側からつけることで取り外しも楽になり万が一洗濯ばさみが取れた場合でもベランダの内側に落ちる
  • ネット自体や結束バンドの強度は強いが、壁掛けフックはマンションの規定次第でネジやボンドに変えてもOK