お手伝いさん

外国人の訪日旅行保険が知りたい!1ヶ月から3ヶ月まで対応

 

外国人を日本に呼び寄せるときって保険はどんなものがあるの?

こんな疑問を持ったことはありませんか?

外国人が日本に来た時にもしケガなどで入院ごとになると、とんでもない費用がかさみますよね…ある統計によると、約20人に1人は日本旅行中にケガをするそうです。

我が家は現在香港に在住しておりコロナウイルスの影響で日本に一時帰国したのですが、いつになったら帰れるかもわからないので現地に残してきたお手伝いさんを日本に呼び寄せることにしました。

コロナに万が一かかったときに備えて保険はマストだけど、いかんせん保険料を払うのは私なのでとにかく安くて、でも保障はしっかりした外国人旅行者向けの保険を契約したい!

この記事はこんな悩みを持つ人にぜひ読んでほしいです!

  • 外国人お手伝いさんを現地で雇っていて日本に呼び寄せたいのだけどそんな人向けの保険てあるの?
  • 外国人の友達が日本に遊びに来るけど安い民間の保険てないの?

この記事を読めば、滞在日数別の外国人旅行者向けのベストな保険がわかります

その申し込み方法や保険金請求の仕方も記載しているので安心して日本に外国人を呼び寄せることができますよ!

正式名は訪日外国人保険・インバウンド保険

まず、このような保険の正式名を訪日外国人保険やインバウンド保険と言います。

これは、日本国籍を持っていない外国人だけでなく、日本人で海外に在住している人も対象だそうです。要は日本に住んでいない人が対象ということですね。

通常、海外旅行に行くときに空港で海外旅行保険に加入したりしますが、あの逆バージョンのイメージです。

今回はSOMPOジャパン東京海上日動AIGの三社で比較しました!

ではではさっそくいきましょう!

1ヵ月(30日)以内ならSOMPOがおすすめ

まず、一か月以内の滞在であればSOMPOジャパンがおすすめです。

理由はやはり費用が安いからです。

実際、補償内容も1000万円までとしっかりしていてかなりお得だと思います。30日以上の契約はできないのと、携行品はついていませんがやはり入院や手術となったときの費用保障が一番重要なので問題ないかと思います

SOMPOジャパンはこの1プランのみとのことだったので、迷う必要もないですね!

パッケージ名 訪日旅行保険
費用 6,900円
ケガ 全部で1000万円まで
病気 全部で1000万円まで
携行品 なし
契約期間 30日まで
契約方法 ネット申し込み
コールセンター 日本語窓口:0120-321-602(通話料無料)
平日・土日・祝日:午前9時~午後5時
(12月31日~1月3日は休業)https://faq.sompo-japan.jp/other/faq_detail.html?menu=109685&category=300134&id=100210

SOMPOジャパンのホームページ参照

2ヶ月(60日)や3ヶ月(90日)は東京海上がおすすめ

一ヵ月以上の滞在であれば東京海上日動がおすすめです。

理由は、パッケージ売りではなく個別アレンジが効くためです。

空港のカウンターで申し込んだのですが、死亡保険まではつけなくていいけど、ケガや病気の本当に最低限なものだけ100万円つけたい!とお願いしたところアレンジしてくれたため費用を抑えることができました。

ちなみに、30日の保証で見積もりを取ったところ東京海上日動はかなり割高だったので、30日以内であればSOMPOが一番お得です。

パッケージ名 個別見積もりのためパッケージ売りでない
費用 23,850円
ケガ 1損害につき100万円まで
病気 1疾病につき100万円まで
携行品 なし
契約期間 最大90日まで
契約方法 成田空港第二ターミナルの保険カウンター

東京海上日動ホームページ参照

 

空港のカウンターで直接話ができるのは本当にありがたい!でも電話で申し込みはあるのかを東京海上のコールセンターに聞いたところ、4回もたらいまわしにされて最後はわかりませんで終わりました…。。。

やはり大手はコールセンターを別々の会社に委託しているので、コールセンター同士が「前のコールセンターの案内が間違っていたんです。あそこはうちとは別会社なので知りません」とバトルし始めるというなんともお粗末な状態…

こういった具合で申し込みはコールセンターではできないので、空港で直接話を聞きながら契約するのがおすすめです!

AIGは訪日外国人保険の提供なし!

なんと、AIGに問い合わせたところうちではそのような保険は用意していないとのことでした…

大手なら何でもあると思ったらおおまちがいですね

保険を申し込む際の注意点

東京海上日動の場合、契約者が日本語話せることが条件でした。これは契約者が日本人で被保険者を外国人にすることができるので、日本人かもしくは日本語が堪能な人の協力者が必要です。必ず成田空港のカウンターで日本語を理解できる人が立ち会う必要があります。

理由は、規約を日本語で理解する必要があるからです。うちのフィリピン人お手伝いさんは日本語は全くできないので、私が契約者となり、お手伝いさんが被保険者となりました。

また、私は日本に居住していませんが日本で連絡のつく住所と電話番号が必要とのことだったので実家の住所と電話番号を記載しました。

保証される対象は?

東京海上で確認したところ、保証される対象はすべて契約をした後に新たに発生したケガや病気です。

例えば、もともと貧血気味だけど日本に来て貧血がひどくなったので病院に行きたい、などは契約前から発生していたものなので保険の対象になりません

また、今までは全く問題なかったのに日本旅行中に銀歯が取れた、といった場合は対象になります。歯医者ってそんな一瞬で虫歯になったりぐらぐらするものじゃないだろ!と思うかもしれませんが、あくまでもその症状が出たのが契約日以降であれば良いそうです。

東京海上の保険金請求の仕方

我が家は3ヶ月の滞在だったため、東京海上日動の保険を契約しました。

どうやって請求をするのか、詳しく解説しますね。わからない場合はフリーダイヤルも用意されています。

  1. まずは契約した際に保険証書をもらうので、その中に入っている緑の保険金請求用紙を取り出します。
  2. 記入例に沿って必要事項を書きます
  3. 領収書原本とともに同封します(自分でコピー撮るのも忘れずに!)
  4. 保険契約時にもらう海外旅行保険安心ガイドブックに記載のある対象都道府県の保険金請求書類送付先に送付します

▶保険金請求用紙と記入例はここからダウンロードもできます

日本国内保険金ご請求・受付専用フリーダイヤル:0120-789-133

さいごに

もちろん、ケガや病気をしないことが一番大事ですよね。でもでも何かあったときのために保険は契約しておくのが一番!

ちなみにこの訪日外国人保険は、日本人でも海外に居住している人であれば加入できるようです。国民健康保険への加入は一度住民票を入れないといけないので、諸事情により入れたくないという人も使えますね!。

海外居住の方や海外からお友達を呼ぶ方の参考になればうれしいです!

  • 一ヵ月以内の滞在ならSOMPOジャパン
  • 一ヵ月を超える滞在は東京海上日動
  • 東京海上日動の場合は個別アレンジが可能!成田空港を利用する人は空港で契約しよう
  • 東京海上日動の場合は契約者が日本語を話せる必要があり、契約時の立会いが必須