お手伝いさん

【コロナで一時帰国駐在員】メイドさん・お手伝いさんのお給料とその期間の仕事

こんにちは、現在香港駐在員としてフィリピン人のお手伝いさんを住み込みで雇っています! しかし現在はコロナウイルスの影響で、会社からの指示で日本に一時帰国中です。

海外駐在員の中で、住み込みのお手伝いさんを雇っている人はこんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか?

一時帰国中に現地にお手伝いさんを残してきたけど、お給料を払い続けているのにやることもなくてパラダイス状態。せっかくお給料が発生しているんだからせめて何か頼めることはないのかな…

そんな悩みを持つ方に、この記事をぜひ読んでほしいです!

なぜなら、我が家ではお手伝いさんが暇にならないように常に仕事を用意しており、どのような仕事をお願いしているかを詳細に書いているからです。

実際に、この仕事をお願いすることでコロナが収まった後の私たちの生活に非常に役立つと思います。

また、最後にまわりの家庭のメイドさんへのお給料事情についても少しまとめています。

それではさっそくいきましょう!

結論:お手伝いさんには仕事のマニュアルを作ってもらおう

そう、マニュアル作りです。これは会社でもそうですが、チームの中で比較的手が空いている人にまず回る仕事ですよね。マニュアル作りって忙しいときは後回しにされますが、実はとても重要な業務の一つです。

マニュアル作りの効果

なぜなら、マニュアル作りには一般的にこのような効果があると言われているからです。

  • 経験がなくても業務を行えるようになる
  • 業務を効率化できる
  • 業務の評価ができる

まず一つ目に、今のお手伝いさんが今後も問題なく働き続けられる保証はありません。もしかしたらコロナが収束して現地に帰ったとたんにやめてしまうかもしれません。そんな時に、丁寧に作りこまれたマニュアルが一つあればわざわざ新しくお仕事を教える必要はなく、次の人への引継ぎがスムーズにできます!

私が最初にお手伝いさん用に作ったマニュアルからは、だいぶ仕事内容が変わっています!子供の成長によってもお願いする内容って変わりますもんね。

二つ目に、今お手伝いさんがやっている家事のやり方一つ一つの工程を知ることで無駄を見つけることができより効率的な仕事を行えるようになります。それは本人自身も自分の仕事を文章にすることで気づくことができますし、私たち雇用主がチェックすることで気づくこともできます。仕事を他人から客観的に見てもらうことって、実はとても大事なんですよね。

確かに自分のやっていることを紙に書き出すとなんだかすっきりすることってありますよね!

最後にお手伝いさんを適切に評価することができます。私達が気づいていなかった気遣いをしてくれていたり、そんなところにこだわっていたんだと思わぬ発見が出てきます。これまで以上にお手伝いさんを良くも悪くも評価することができますね。

我が家のお手伝いさんはクイックルワイパーのフロアクロスを節約するために、毎回綺麗にごみを手でつまんで1カ月に一回しか新しいものに変えていなかったようです。節約精神はありがたいけどもっと取り換えていいよと伝えました。笑

我が家の具体例

家事編

主にこのような家事はビデオで撮ってもらいました。もちろんテキストでも残してもらっていますが、ビデオの方が伝わりやすかったりするんですよね!

  • 各部屋ごとの掃除風景
  • お風呂・トイレ掃除風景
  • 買い物(普段行くスーパーや街市)
  • 冷蔵庫の整理の仕方
  • 洗濯機のかけ方・洗剤の入れ方
  • 洗濯物の干し方からタンスへの入れ方
  • 平日のルーティーンと休日のルーティーン
  • 子供のお世話(好きなおもちゃやあそび、おむつ替えの時間やご飯の食べさせ方なども)

お料理編

いつも食べている食事も、お気に入りのメニューはしっかりマニュアル化してほしいですよね。テキストでも十分ですが、我が家ではすでにレシピサイトをお手伝いさんと一緒に運営していて、一品ずつレシピを書いてもらっています!

詳細なレシピを見る

 

ちなみに、きちんとサーバーをたてて一から準備しました↓

https://www.workingmamadiary.tokyo/wordpress-blog-startup

具体的なマニュアルのテンプレート

ビデオにもテキストにも、このような内容を必ず入れてもらいましょう!これ、一つ一つ丁寧に作りこむと、とても時間がかかるんですよ。

  • タイトル(Title)
  • かかる時間(Total time)
  • 行う曜日や時間(Day and Time)
  • ステップごとの手順(Detail Instructions)
  • 工夫ポイント(Notes)

マニュアル作りの頼み方

いきなりマニュアル作って!なんて言ったらお手伝いさんも何事かと思いますよね。笑

なので、我が家ではこのように伝えています。

実は私の友達がこれから駐在になるからお手伝いさんを雇いたいと言ってるんだ。でも初めてだから、とにかく詳細にお手伝いさんがどんな仕事をしてくれるのか知りたいんだって。で、私もこの機会にどんなふうにいつもあなたが仕事をしているのか見たいなって思ったんだ。Youtuberみたいにビデオに詳細に仕事を撮ってくれる?あと、それをテキストにして初めてお手伝いさんとして働く人にもわかるように我が家での仕事の仕方とか、ポイントを書き出してくれる?
Okay, Maam!

まあ、こんな感じでいえば変に疑ったりもしないでしょう。笑

我が家は割と一発で、何も考えずOKいただきました。笑

おススメのアプリ

これ、一個一個ワッツアップやLINEで送ってこられても本当に面倒くさいので、我が家ではこのEvernoteを使いました。

Evernote
Evernote
開発元:Evernote
無料
posted withアプリーチ

コロナ期間のお給料事情

我が家はお手伝いさんへのお給料は契約書通りの4520HKD毎月支払っています。

しかし、私の周りではエージェントを通していない家庭などはお手伝いさんとの交渉次第ではありますが、このようにしている家庭もあります。

  • お給料を半分に減らしてフィリピンに帰国
  • お給料は三分の二支払って香港の自宅で一人待機
  • 安いホテルを借りてそこに宿泊してもらいお給料は8割支払う

フィリピンに返している家庭は、コロナが収束して香港に変えるタイミングですぐにお手伝いさんが戻ってこれないリスクも考えたうえで、このようにしているみたいです。

さいごに

お給料を払っている以上、なにかしら仕事をやってもらって元を取りたいと思うのはわたしだけでしょうか?笑

私は断然そう思う派です!

すこしでも、お手伝いさんにお願いできる仕事を見つけて役に立ってもらいましょう!

他にも、お手伝いさんとのトラブルを避ける方法など、お手伝いさんとの生活に関する記事を書いているのでブログのTOPから香港>お手伝いさんで探してみてくださいね!

  • 仕事のない期間にマニュアル作りをお願いしよう
  • 引継ぎ、効率化、業務の評価が一気にできるよ!
  • 必ずテンプレートを渡して、欲しい情報を盛り込んでもらおう
  • マニュアルを頼むときは友達が知りたがっている作戦をつかおう
【香港住み込みお手伝いさんとの生活】トラブルを避けるために実践していること 今は、海外在住で外国人お手伝いさんを雇う日本人家庭も増えていますよね。 香港以外ではシンガポール、マレーシア、フィリピン、...
外国人お手伝いさんのお給料と残業代・減給の計算方法 どうやら、昨夜うまく寝れなくて寝不足でちょっとくらくらするので午前お休みが欲しいのだけど、その分給料から差し引い...