先日、私の知り合いが日本から香港に帰国しました。
いつ香港へ帰国するか悩んでいる方も多いですよね。
今回は、香港へ帰国すると飛行機を降りてからどんなことをしないといけないのかを、知り合いの話を参考に、下記にまとめました。
この記事を読むことで、現在香港への帰国を考えている人は、香港入境の際に自分の身に何が起こるのかを知ることができます。
ただし、これは4月半ばに帰国した際の様子です。
香港政府は4月22日から香港入国者への対応を少し変更して、コロナの検査結果が出るまで九龍城のリーガルオリエンタルホテルに1泊滞在することを義務としました。
しかし、午前着の場合は当日中に検査結果がわかるので宿泊義務はありません。
私の知り合いは陰性だったので問題ありませんが陽性の場合はまた違う対応になる可能性もあること注意が必要です。
Contents
香港に入国できる条件
まず、現在香港では居住者しか入境ができません。日本人である私たちは、香港居住民であることを表す香港IDやVISAを持っていることが条件です。乳幼児の場合は保護者の同伴が必要です。
日本出発~フライトまで
まず、日本出発からフライトの中までについてです。
香港行のフライト
もともと私は羽田発のJAL便を予約していましたが、現在は成田9:50発JL029便しかないとJALから電話がかかってきました。チェックインカウンターは本当にガラガラで通常通りに2時間前についても本当に待つことなくチェックインが完了したそうです。チケットをもらう際に香港入居後は14日間の強制隔離があることを伝えられます。
フライトまでの時間
成田空港にあるお店はとにかく開いていないのでレストランなどは当てにない方がいいです。保安検査場付近のマツキヨは空いていたそうですがこれもいつ閉まるかわからないのであてにはしない方がよさそうです。
機内の様子
やはり人は全然いなかったようです。1列に1家族程度だったとのことなので、その点は安心です。機内サービスは通常通りで機内食や飲み物のサービスもあります。
機内で記入用紙が配られます。その紙にこのような内容を記載します。
- 名前
- 香港ID
- 電話番号
この紙は香港についてからの検査の際に提出を求められます。ここで書く電話番号は後に保健所が自宅待機をきちんとしているか確認用で使う可能性があります。
香港に到着して空港での手続き
香港に到着しフライトを降りてからです。
到着時の様子
ドアが開いて、通常通りにおりて入境ゲートに向かう途中にサーモグラフィーで検温をしています。小さい子供は非接触の体温計で体温を計ります。
香港でのSTEP1 QRコード読み込み
検温が終わるとすぐに書類記入台があるスペースがあります。先ほどの機内で記載した書類を記入しているか確認され、不備等あれば新しい用紙をもらって記入し直します。また、記入台のところにQRコードが貼ってあるのでそれをスマホで読み込んでフォームに登録します。
スマホでは、このような情報を入力します。
- 便名
- 座席番号
- 名前
- 生年月日
- 電話番号 など
このフォームは家族の分も同じグループとして追加で登録できるので皆でバラバラにQRコードを読み込むのではなく、誰か一人が家族全員分をまとめて登録してしまうほうが良いです。また、ここで書く電話番号は後に保健所が自宅待機をきちんとしているか確認用で使う可能性があります。
香港でのSTEP2 アプリのダウンロード
そして、更にまた違うQRコードを読み込んで今度はスマホ用アプリをダウンロードするよう言われます。これも同居家族であればだれか一人のスマホにダウンロードすればいいようです。そして下記二つを係の人に見せるとすぐ横にあるスペースに行くように言われます。
- さきほどのスマホでのフォームの登録完了の際に表示されるQRコード
- アプリをダウンロードしたスマホの画面
香港でのSTEP2 リストバンドの装着
このスペースではいよいよバンドをつけます。茶色い封筒と冊子を人数分渡されます。冊子は毎日の検温記録を記入するようになっています。係員が二名ずつ座っていてテーブルに透明なボードをたてています。入り口で番号を案内されるので、その番号の席に向かいます。ここではこのような内容を確認します。
- 再度内容の確認
- 機内で記入した用紙に漏れがないか
- 体調などに関する質問
それらが終わると機内で書いた用紙の下にある空欄の部分に係の人が自宅隔離が終わる日などを記載します。
香港でのSTEP3 入境ゲートと荷物のピックアップ
これが終わると通常通り入境カウンターでパスポートや香港IDを提出して、その後は荷物をピックアップします。ここもほとんど登場客がいないので、検査などをやっている間に既に荷物はターンテーブルから取り上げられて並べてあります。
空港からワールドエキスポ会場での検査まで
空港での荷物のピックアップが終わってから帰宅までの手順です。
香港でのSTEP4 到着ロビー~バスの乗車まで
荷物をピックアップすると出口に向かいますが、そこからは柵が並んでいて係の人に案内される方向に進みます。エレベーターまで案内され、乗って下に降りると正面にシャトルバスが止まっているのでそれに乗ります。係の人がバスの荷台に荷物を積んでくれます。バスの中も非常に閑散としており、2-3組の乗客しかいなかったようです。
香港でのSTEP5 バスの到着から検査キットの受け取りまで
バスはアジアワールドエキスポに到着します。到着するとバスを降りるよう言われ、係の人が荷物を再びカートに載せてくれます。荷物を持ってエキスポ内に入るとすぐに荷物を預けるよう言われるので、荷物を預けて名前を伝えると引換券が渡されます。
それが終わると青い医療用の防護服をきた係員がいるブースに案内されるのでこれらを渡します。
- 先ほどの茶色い封筒
- 香港ID
- 機内で記入し係員のサインなどをもらった書類
そうすると、それらの情報と紐付けた検査キットをわたされます。赤ちゃんはうんちで検査するのでその説明が書かれた紙や提出方法などの説明の紙をもらいます。
香港でのSTEP6 検査キットで検査を行う
検査キットを受け取ったら、その先にある大きなスクリーンがあるスペースに案内され、その際にアルファベットと番号が書かれた紙が一人ずつ配られます。この紙に書いてあるブースで後程検査を行います。そのスクリーンでどのように検査を自分で行うかを説明しているので、その動画を見たらブースに移動します。
1枚目のアルコール消毒で手を消毒し、渡されたカップの中にツバを入れて、2枚目の新しいアルコールパッドで手を消毒し袋に入れて封を閉じます。検体が入ったカップは常に上向になるように注意されるので傾けないように注意してください。
検体をテーブルに置いてあるボックスに入れるたらトイレで手を洗うよう言われるので手を洗ったら終了です。出口に向かい、出口の手前にあるカウンターで荷物を預けた時に受け取った半券を渡して自分の荷物を受け取ります。
※香港政府は4月22日から香港入国者への対応を少し変更して、コロナの検査結果が出るまで九龍城のリーガルオリエンタルホテルに1泊滞在することを義務(午前着便の人は当日中に検査結果が出るので宿泊義務ではない)としているのでこれ以降は多少運用が変わっている可能性があります。
赤ちゃんの検査については帰宅後になるのであとで詳しく説明します。
検査完了後~帰宅まで
ワールドエキスポでの検査が完了してから帰宅までです。
帰宅方法について
帰宅方法は政府の指定は特にありません。ただ、渡された封筒の中に帰るときに利用した交通機関を記入する紙があります。タクシーの場合はドラバーの名前などを記入するところもあり、電車は時間と車両などの記入欄があります。
帰宅したら
無事に家にたどり着いたらスマホのアプリを起動し、「I’m home」のボタンを押して自宅隔離をスタートします。14日間の自宅待機が義務付けられています。保健所から電話で在宅の確認が入る場合もあるのできちんと自宅待機しましょう。また、さきほどの検査が陽性であれば3-4日後に連絡が来ます。
赤ちゃんのうんち検査
だれか外出できる家族や頼める友人がいる場合は代理で提出場所に指定されているの病院に提出します。結構多くの病院がリストになっているので家の最寄りの病院を選べばOKです。)外出できる人がいない場合はGOGOVANかpickuppでに依頼して提出します。
渡された用紙にあるQRコードからGOGOVANかpickuppに依頼します。QRコードの読み込んで住所とクレジットカードを登録して決済します。料金は一律HKD100です。
ピックアップ当日はドライバーが玄関先まで来てくれるので、ドライバーが持っている袋の中にあかちゃんのうんちの袋を入れます。あとはドライバーが病院までもっていってくれます。これも3-4日以内に連絡がなければ陰性です。
保健所による抜き打ち検査
抜き打ち検査の内容についてです。抜き打ち検査はもちろん抜き打ちなので突然調査員がやってきます。このような内容をチェックされます。
- 香港ID
- 健康状態
- バンドの着用確認
14日間の自宅隔離中の食事
いくつか方法があるのでそれぞれ紹介します。
deliveroo
レストランの食事をデリバリーしてくれます。これは私の住んでいるエリアも対象になっているのでありがたいです。

Foodpanda
これもレストランの食事をデリバリーしてくれます。お店のラインナップはアプリによって異なります。これは私の住んでいるエリアは対象になっていませんでした。

Uber Eats
これもレストランの食事をデリバリーしてくれます。やはり一番メジャーなのでしょうが、これは私の住んでいるエリアは対象になっていませんでした。

HKTVmall
これはいわゆるネットスーパーです。生鮮食品も買うことができるのでずっとデリバリーは…という方にお勧めです。

さいごに
自宅隔離が終わる際はお知らせのSMSが届きます。リストバンドを切ってアプリを削除して終わります。
いつ香港に変えるべきかは本当に迷いますよね…こんなにも日本でのコロナが蔓延してしまった今、悩んでいる方は多いと思います。我が家は5月には諸々の理由で香港に帰る予定です。すこしでもこの情報が日本へ一時帰国している日本人の役に立てばうれしいです!
- 空港は現時点ではガラガラ
- 香港居住権のある人のみが入境できる
- 香港に帰るとアジアワールドエキスポで検査を行う
- 4月22日以降に香港入居の際は午前便で飛べば、当日中に検査結果をもらってから帰宅
- 14日間の自宅隔離が必要
- 保健所からの抜き打ちチェックあり
- 赤ちゃんの検体はGoGoVANなどを利用する
- 自宅隔離中の食事はデリバリーかネットスーパー